株式会社ワイエス美装
オフィシャルブログ

第1回外壁洗浄雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社ワイエス美装、更新担当の中西です。

 

いよいよ寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?

風邪をひかないよう、防寒対策を徹底していきましょう!

 

さて、本日からシリーズ更新が始まります!

株式会社ワイエス美装監修!
外壁洗浄雑学講座!

外壁洗浄に関する豆知識を毎回少しずつお届けしたいと思います。

 

記念すべき第1回目のテーマは!

外壁洗浄の基本とその重要性についてです!

 

外壁は 家の「顔」 とも言える重要な部分ですが、年数が経つにつれてホコリや排気ガス、雨だれ、カビ、コケなどの汚れが付着しやすくなります。

こうした汚れを放置すると、美観を損ねるだけでなく 建物の劣化を早める原因 になることも。

 

そんな外壁をキレイに保ち、長持ちさせるためには 定期的な洗浄 が欠かせません。

では、外壁洗浄とはどのようなものなのか、なぜ重要なのかを詳しく見ていきましょう。

 

 

1. 外壁洗浄とは?
外壁洗浄とは、建物の外壁に付着した汚れやカビ、コケを専用の洗浄方法で除去する作業 のことを指します。

外壁の汚れは、地域の環境や気候によって異なりますが、主に以下の原因によって発生します。

 

ホコリや排気ガスの付着
都市部や幹線道路沿いでは、車の排気ガスや工場から出る粉塵が外壁に付着しやすく、時間が経つと黒ずんできます。

 

カビ・コケ・藻の繁殖
湿気の多い地域や日陰の多い場所では、外壁にカビやコケが発生しやすくなります。特に北側の壁や風通しの悪い場所では繁殖しやすいため注意が必要です。

 

雨だれや水垢
雨水が流れた跡に沿って汚れが溜まり、黒い線やシミになって残ります。特に窓の下やエアコンの排水口付近など、水が集まりやすい場所にできやすいです。

 

花粉や黄砂の付着
春先には花粉、夏から秋にかけては黄砂が外壁に付着し、放置すると頑固な汚れになります。

 

 

2. 外壁洗浄の重要性
外壁を定期的に洗浄することで、見た目の美しさだけでなく、建物の耐久性や住環境の快適さを維持する ことができます。ここでは、外壁洗浄の主なメリットを3つご紹介します。

 

① 美観を保つ
外壁は 建物の第一印象を決める重要な要素 です。汚れが溜まった外壁は 古びた印象を与え、建物全体がくすんで見える ようになります。

定期的な洗浄を行うことで、新築のような美しさをキープ でき、見た目の印象を大きく向上させることができます。

特に、明るい色の外壁は汚れが目立ちやすいため、定期的なメンテナンスが重要です。

 

② 建物の劣化を防ぐ
外壁の汚れを放置すると、塗装の劣化やひび割れの原因 になります。

カビやコケが増えると外壁の塗膜を侵食する
汚れが塗装の表面を傷め、剥がれやすくなる
ひび割れ部分に汚れや水分が入り込むと、建物の構造自体がダメージを受ける

こうした問題を防ぐためにも、定期的に外壁を洗浄し、汚れを除去することが重要 です。

 

③ 健康的な住環境を維持
カビやコケは、アレルギーや呼吸器系のトラブルを引き起こす原因 になることがあります。

特に 窓の近くや換気口周り にカビやコケが発生していると、空気中に菌が広がり、家の中にも悪影響を及ぼすことがあります。

 

カビの胞子が室内に侵入し、アレルギーを引き起こす
コケや藻が繁殖すると湿気が溜まりやすく、カビの発生を促す

外壁洗浄を行うことで、カビやコケの繁殖を防ぎ、健康的な住環境を保つ ことができます。

 

3. まとめ
外壁洗浄は 見た目の美しさだけでなく、建物の長寿命化や健康的な住環境の維持にも重要な役割を果たします。

定期的な洗浄で外壁の劣化を防ぐ
ホコリや排気ガス、カビ・コケの汚れを落とす
住まいの印象を良くし、快適な環境を維持する

特に、3〜5年に一度の定期洗浄 を行うことで、外壁のダメージを最小限に抑え、長期間にわたって美しい状態を保つことができます。

 

次回は 「外壁洗浄の方法とそれぞれの特徴」 について詳しく解説します。

外壁の種類や汚れの状況によって適した洗浄方法が異なるため、それぞれの特徴をしっかり理解しておきましょう。お楽しみに。

 

以上、第1回外壁洗浄雑学講座でした!

次回の第2回もお楽しみに!

 

株式会社ワイエス美装では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!